• 2002年9月29日

    随分涼しくなってきましたが、雨のせいか湿気で日中は蒸し暑さも感じます。
    まだもう少しTシャツに半ズボンでも大丈夫かな?って思っているんですが、そろそろ秋物の服も用意しなきゃね。
    今日は何もない平凡な一日でした。


  • 2002年9月27日

    日本に帰ってきてから毎日雨ばっかり、明日も天気予報では雨だとか。
    朝から溜まっていたメールの返事を書いたり、3日分の日記を書いたり、ま、いつものことですが、銀行、酒屋、本屋にスーパーにカメラ屋に・・・と大童の一日でした。


  • 2002年9月26日

    朝7時起床。いよいよ日本に帰る日の朝が来ました。
    ホテル側の計らいで、空港までバスで送ってもらえることになっていたのですが、僕とVさんのたった二人を乗せるだけのために、総革貼りの大型高級バスを・・・またまた殿様気分を味わったのでありました。
    苦しゅうない、余は満足じゃ〜!
    と、思っていたら、途中から他のホテルからも数人、お客さんが乗ってまいりました。そうだよね。いくらなんでもたった二人のために大型バスは出さんやろ? 僕の大きな勘違いでした(笑)。バスは姉妹ホテルを回って空港に向かうのでした。
    Vさんに見送られ、出国手続きを済ませた僕は、残った香港ドルで最後のショッピングをば。
    帰りの機内、僕のお隣の座席は、18歳の黒人さん。ちょっぴり嬉しかったりして・・・。てへへ。機内食を食べ終わった後、暇なので映画「スコーピオン・キング」を観ていると、隣の黒人さんが、僕の座席の映画等の操作パネルを勝手にいじり出すではありませんか!
    ちょっと、なにすんのよ!あーた! せっかくいいところなのにー!
    と思ったのですが、心優しき僕は、嫌な顔一つせず、流暢な英語で(嘘)あなたの操作パネルは左ではなく、右ですよ!って教えてあげたのでした。ジョン(仮名)は「オー、アイムソーリィー、ナンタラカンタラ・・・」と謝罪と感謝の言葉を言ってるようでしたが、僕のリスニング力では理解できませんでした(笑)。
    午後3時過ぎに関空へ着き、そのまま関空急行に乗って直接Boo8へ。


  • 2002年9月25日

    朝8時にVさんが迎えにきてくれることになっていたので、もっとゆっくり寝てればいいのに、早く目が覚めちゃって、6時半には起床。シャワーを浴びてVさんを待ってると、8時過ぎに迎えに来てくれました。
    昨日は食事と買い物ばかりだったので、朝からまず観光に。
    で、最初に訪れたのが、寶蓮禅寺。そこの天壇大仏というのが、その名の通り、すごく馬鹿でかい(なんて言うと罰が当たるかな?・笑)の! 鎌倉の大仏のように野ざらしになってるんだけど、大きさは奈良の大仏より大きいですね。Vさんも初めて訪れたとのこと。参拝を済ませ、ちょっとした精進料理のような豆腐を使ったおやつのようなものを食べ、再び香港の中心街へ戻ってきました。
    そこで、VさんのパートナーであるJさん(昨夜のJさんとは別人)と合流し、Jさんの運転するVさんの車でまた観光に。
    Jさんは僕とよく似た体型。でも、僕より更に背が低く、ちっちゃくて可愛いかったです。子供がそのまま大人になったような感じの人でした。でも、広東語しかお喋りにならないので、会話もできず、残念・・・。
    3人で一緒にまず最初に行ったのが、中国の国境付近に位置する天后宮。「願いの木(wishing trees)」と言う木があって、蜜柑と自分の名前を書いたお札のようなものを紐で結び付けたものを、その木に向かって放り投げるのです。うまく紐が絡まって、その木に巻きつけば願いが叶うとか。当然僕もやりました。
    願い事はなにかって? ヒ・ミ・ツ!(うふふ・・・)
    一投目は見事木の枝に引っかかったのですが、二投目はうまく枝に巻きつかず、むきになって何度も引っかかるまで投げ直しました(笑)。
    お昼御飯は「西沙茶座」というところでタイ料理を。少し辛かったけど、とてもおいしかったです。またここで飲んだココナッツジュースがとってもグーでした。
    また香港の中心街へ帰ってきた僕たちは、車を駐車場に止め、途中、また豆腐料理をおやつ代わりに食べ、コーズウェイ・ベイでショッピング。お土産等頼まれていたものを買いに。それにしても、白虎鏡を買って来いっちゅーたんは誰やねん! 探すん大変やったわ!
    夕食は「Wan Chai」と言うところでロブスターや魚の海鮮料理や鶏のディナーを。ほっぺたが落ちそうでした。
    Jさんとは、ここでお別れし、僕とVさんとで、更に今夜もお風呂へ。しかも、今夜行くお風呂は、Vさんも初めてで、何でもゲイのやってるところだとか・・・。
    で、着いたところが「総統上海浴室」。どんなところだろ〜と股間を膨らませながら・・・いや、胸を膨らませながら、シャワーを浴びた後、待合室で待っていると、相手してくれる子は、ナント、ジャニーズ系ではありませんか! そういうのがいい人もいらっしゃるでしょうが、それを見た僕の御子息は急に大人しくなりました(笑)。
    その子と二人で個室(またその個室が薄暗くて怪しげなムード!)に通され、中央のベッドの上に寝かされました。
    この後は御想像にお任せいたします・・・なんて書いたら、とんでもなくHなことを想像されそうなので白状すると、ただ全身を隅から隅まで洗ってくれるだけ(勿論、局部には一切お互い触れ合わず)。しかも2時間もかけてたっぷりと。途中、あまりにも気持ちの良さに、僕は眠ってしまいました。
    と言うわけで、今夜も殿様気分!(笑)
    ホテルに帰ってくると、もう午前2時近かったです。明日のフライトが10時5分、その2時間前位には空港へ行かなければならないとすると、ホテルは7時半頃チェックアウトする必要があったので、Vさんにはそのままホテルに泊まってもらうことに・・ ・。


  • 2002年9月24日

    朝5時半起床。旅行の準備をし、7時の関空行きリムジンバスに乗る。8時関空着。天下茶屋の珍獣「魔悪ん(マークン)」と合流。
    実は僕、旅行社のツアー以外での海外旅行は初めてで、インターネットでチケットの引換券は購入してあったんだけど、航空券への引き換え方法がよく分からないと言うと、関空に勤めている魔悪んが、わざわざ公休日なのにお見送りにきてくれたのです。お礼に朝御飯を御馳走して(やっぱとんかつのKYK。朝からかいっ!)、僕は10時のJALで出発。

    香港時間(日本との時差は1時間)の1時頃に香港国際空港に到着。
    Boo8にもよく来てくださる香港のお客さん、Vさんのお招きによる、ほとんど接待旅行。以前に香港を訪れたのは返還される数ヶ月前、およそ5年振りの香港旅行だったので、まず空港が新しく綺麗になっているのに驚きました。
    Vさんとは待ち合わせ時間と、香港空港で、としか伝えてなかったので、広い空港中随分探し回りました。出口にもAとBがあり、僕はBから出たのに、VさんはAで待ってくれてたみたいです。
    でも、無事合流できて良かった、良かった。いきなり見ず知らずの地で路頭に迷うところでした(笑)。
    まず邪魔な荷物をホテルへ置いてくるためにチェックイン。英皇駿景酒店(THE EMPEROR HOTEL)と言う名で、ホテル エンペラー? ん? 聞き様によってはラブホテルっぽいななんて思っていたら、結構豪華ホテルでした。Vさんのパートナーの友達が経営しているホテルだとか。中国の映画俳優もよく宿泊するそうな。そこの20階の部屋へ。香港ってどこもかしこも超高層建築で、高所恐怖症の僕には落ち着かないです。眺めは良かったけどね。
    チェックインを済ませて早速的士(タクシーのことね)でショッピングに。また的士が安いんですよね。日本円で初乗り運賃が250円くらい。
    そう言えば、今回、乗り物もいろいろ体験しました。香港の地下鉄に乗ったのも初めてだし、2階建てバスにも初めて乗りました。しかも、Vさんが3日間乗り放題のチケットを用意しておいてくれてたので、的士以外はほとんど乗り物乗り放題!
    まず最初の買い物は眼鏡。これまたVさんの友達の経営する眼鏡屋さんでふち無しの眼鏡を購入。本来2万円するくらい眼鏡を8千円くらいにしてもらっちゃった。
    途中、ヌードル専門店でワンタンメンを食べました。えびがぷりぷりしててめちゃおいしかった。それから、タイムズスクエアー、パシフィックプレイスでたくさん衣類の買い物をし、一度ホテルに戻って暫し休憩。
    また的士、2階建てバス、地下鉄などを乗り継いで繁華街に出、Vさんと同じくBoo8へ来てくださる香港のお客さんJさんとも合流し、一緒に夕食を。海の幸をふんだんに使った料理を御馳走になりました。あまりいろいろ食べ過ぎて、どこで何を食べたか忘れちゃった。実は夕食も2回食べたの・・・。
    それから3人で、サウナバスで全身垢すりと足の裏マッサージを。と〜っても、気持ち良かったっす!
    足の裏マッサージなんて約1時間かけてなもんで、一日の疲れなんて吹っ飛びました。またマッサージ中のドリンクやフルーツも食べ放題で、西瓜ジュースなんか何杯かお代わりしちゃった(笑)。なんかとっても殿様気分でした。
    Jさんとは、ここで別れ、その後、Vさんと香港唯一と言われるデブ専バー「レインボー・パブ」へ。エレベーターで上がり、扉が開くといきなりお店。日本とは随分違う感じで、ショットバー形式。スナックと言うよりもカラオケ喫茶に近い感じかな?
    みんなカラオケ大好きみたい。日本の歌も歌われていました。
    平日の遅い時間ということもあるのでしょうが、若い子ばかりがたくさんいました。デブと言えるほど太った人もいないし、正直なところイケル人は一人もいませんでした。また地下鉄、的士を乗り継いでホテルに帰った時にはかなり遅かったです。そこからVさんは自宅へ的士で帰って行かれました。
    一人広々としたベッドの上でごろごろしているうちに眠りに落ちていきました。


  • 2002年9月23日

    今日のお客さんは、可愛い人ばかりでした。
    途中、お客さんから「今日のごうちゃん、なんかいいことあったん?」とか「何ニヤケてるん?」とか聞かれましたが、可愛いお客さんばかりだと、ついつい頬も緩もうというもの。
    営業終了後、車で来られていたお客様H君に家まで送ってもらいました。御自宅とは全然別の方角なのにわざわざありがとうございました。


  • 2002年9月22日

    今日の昼食は、店子のたっくんと、Boo8の近所の「ポンタ」さんへ行ってきました。もともと「ポンポコリン」さんの店子をされていた方が始められた飯屋で、一応ノンケさんも来られるけど、こっちの世界のお客さんが多いみたい。
    結構ボリュームがありました。でも、定食一つではお腹の膨れない私めは、とんかつ定食の後、デザートに他人丼を食したのでありました(笑)。
    夜は夜で、メールの返事を書きながらアイスクリームを1箱食っちゃうし・・・。やっぱ食欲の秋やね!


  • 2002年9月21日

    ここ数日ちょっと早起き。
    早起きしたついでにお付き出しにハンバーグを。ハンバーグを作るのって意外と手間がかかるんですよね。でも、おかげさまでハンバーグは好評でいつも完売状態です。
    出勤までに時間の余裕があったので、久し振りにクラビノーバを弾こうかと思いましたが、今やクラビノーバの上は物置状態。まず部屋の片付けから始めないとクラビノーバも弾けません。ってことで、今日は弾くのを断念しました(悲)。


  • 2002年9月19日

    やっとエアコンなしでも眠れる気温になってきましたね。え!? もうとっくになってる? すみません。
    僕は昨日までまだ寝るときエアコン使ってました。毎度のことながら、この時期の電気代の高さには驚かされます。
    気候が良くなってくると寝やすくなるせいか、ついつい惰眠を貪ってしまいます。いつもより早く雑用を終わらせて余裕を持って行動しようと思っていたら、いつの間にか1時間ほど昼寝してしまって、結局バタバタと出勤する羽目に・・・。でも、1時間くらいの昼寝って体にいいって言うけど、ホントかな?


  • 2002年9月18日

    日中はまだまだ暑いものの、朝夕は随分しのぎやすくなってきました。まだまだエアコンは使ってますが・・・。漸くTシャツの替えを持って歩かなくてもいいくらいの気温になってきました。
    ちょっと遅くなったけど、今月のBoo8温泉ツアーのフィルムを現像に出してきました。写真が出来上がるのは金曜日になりそう。


  • 2002年9月17日

    東京の友達が帰るので、お見送りに東京の友達Rちゃんと共に難波へ。
    他の東京の友達と合流し、5人で「とんかつの頑固」へ昼食に行きました。きっと店員さん、僕達を相撲部かなんかと思っただろうなー。みんなデブばっかしだし、近くには府立体育館もあるし・・・。
    僕はお昼のサービス定食を2人前食いました。ここは、御飯とキャベツのお代わりが自由なのだー。御飯は3杯食いました。若干少な目かな?(笑)
    その後、近くの喫茶店でお茶した後、お見送り。雨の降る中、少し買い物をして、買ったお酒などを一度店に届け帰宅しました。雨の中、傘をさして重い荷物を持って難波から恵美須町まで歩きました。電車に乗れば良かったのですが、ちょっと腹ごなしにと思い、歩き始めたのですが、結局最後まで歩いちゃいました。
    帰宅してからはメールの返事を書いたり、いろいろな雑用を済ませ、久し振りに飲み屋さんに。家を出たのがもう午後9時近かったので1軒だけ。ミナミの「だんらん」さんへ行って来ました。「だんらん」さんのマスターのYさんは、Boo8にもよく来てくださるとってもダンディーな風貌の、俳優さんみたいな男前です。髭がとってもかっこいいです。お付き出しもマスターの手作りでおしいです。特にスパゲッティーは超オススメ! しかも料金も安い!
    「だんらん」さんは、女の方もOKのノンケバーなんだけど、最近はゲイの人の方が多いとか。ノンケバーなので、男街マップとかには載ってないですよ。興味のある方は、僕を誘ってくださればお連れ致します。ただし、Boo8定休日の火曜日だけだけど。


  • 2002年9月16日

    今夜のBoo8は後半、酸素欠乏に陥りそうなくらい空気が薄かったです。前の日に新穂高に登って空気の薄いのに慣れていなければ、今頃高山病です(って、そんな大袈裟な・・・笑)。
    と言うのは、今夜、東京の友達と、そのまた友達(しかもデブばっかし・笑)にたくさん御来店頂き、閉店間際には凄い状態になってました。デブなら8人でも一杯の小さな店なのに、デブばかり10人入ってましたから・・・。
    なんと平均体重が110kgを軽く越えておりました。この僕が小さく見えるくらい・・・(笑)。
    で、閉店後、そのうちの一人、Rちゃんをテイクアウト(笑)。先日、東京に遊びに行ったとき泊めてもらったので、そのお返しに今度は僕が泊めてあげることに・・・。
    でも、閉店まで満席だったので、最後まで後片付けできず、終電に間に合うように途中で放棄しました。おかげで少し小走りに走って終電に間に合い帰宅できました。


  • 2002年9月15日

    昨夜11時半に出発しました僕達一行は、高速道のSAや一般道の道の駅で休憩をとりながら、無事朝5時半に目的地に到着したのでありました。今回はせっかくの遠出なので、温泉は4つくらいは入泉したいな〜、それから2階建てのロープウェーに乗りたいな〜、と計画していたのですが・・・。
    まず最初に新穂高のロープウェーの位置を確認しておいて、早朝からやっている温泉をガイドブックで探しました。でも、どこも7時もしくは8時からオープンするところが多いようで、朝の5時半や6時からやってる温泉がありません。でも、僕が家に持っているガイドブックには24時間営業と書いてあった温泉があったはずだ、と僅かな記憶を元に「荒神の湯」を割り出し、まずそちらへ行くことに。
    行ってみると、手持ちのガイドブックには、確かに12時頃から、と書いてあるのに、ちゃんとやってました。「荒神の湯」は奥飛騨温泉郷の中でも栃尾温泉に分類される温泉で、アルプスの山々を眺望できる抜群のロケーションです。意外と広い露天風呂で解放感ばっちりです。
    ロープウェーの動き出す8時半にはまだ随分時間があったので、2軒目の温泉「神の湯」へ。
    「神の湯」は平湯温泉。ガイドブックには7時から、と書いてあるのに、こちらも6時半からオープンしていたみたいです。緑濃い安房渓谷の中、ひっそりと隠れるようにして佇む露天風呂のはずなのですが、たくさんの入浴客でした。
    再び新穂高ロープウェー乗り場に戻ってきた僕達は、駐車場に車を止め、乗り場へ。このロープウェーは大人気らしく、僕達がチケット売り場に到着したころには、既に列ができておりました。第1ロープウェーと第2ロープウェーの二つに分かれており、第2ロープウェーの方が例の2階建てになっています。
    第1ロープウェーは、標高1305mの鍋平高原駅と標高1117mの新穂高駅を結んでおり、第2ロープウェーは、標高1308mのしらかば平駅と標高2156mの西穂高口駅とを結んでいます。幸いなことに、僕達は行きも帰りも2階建てロープウェーの2階部分に乗ることができました。展望台からの眺めは絶景でした。
    帰りの第1ロープウェーと第2ロープウェーの途中では新穂高温泉「神宝乃湯」という露天風呂にもつかりました。こちらは、ほとんど貸し切り状態だったので写真も撮ることができました。
    風呂上りには飛騨牛の串焼きも食いました。塩コショウの味付けだけなのに、とってもおいしかったです。これで3軒目制覇。
    4軒目は秋の紅葉シーズンにライトアップされることでも有名な「新穂高の湯」へ入ろうかと思ったのですが、ここは、男女混浴(女性は水着を着用していた)で、しかも割りと間近な橋の上から露天風呂が覗かれてしまうという、とっても恥ずかしいロケーションだったので、入泉は断念しました。時間もあまり余裕がありませんでしたしね。でも、ここ、露出狂の方にはオススメかも?(笑)
    帰る途中、道の駅「奥飛騨温泉郷 上宝」で昼食を。とってもおいしかったです。朴葉味噌焼きのステーキも食べることができます。帰りは、とっても道が渋滞していて、Boo8へ帰り着いたときには午後7時を過ぎておりました。それまでは、たっくんが一人で営業してくれていたんだけど・・・。
    たっくん御苦労様。それから、運転手をお務め頂いたUちゃん、J君、お疲れ様でした! 僕はと言うと、営業時間の最後の方は、カウンターに座って寝てました(笑)。強行軍でしんどかったけど、とっても楽しかったです。またこういう夜行日帰りの企画も立てたいなー。


  • 2002年9月14日

    ここ2,3日忙しくて散髪にも行けず、今日半月振りに散髪に行ってきました。
    今夜から明日にかけて、第13回Boo8温泉ツアーは、Boo8公用車(1号車)で岐阜の奥飛騨温泉郷を旅行します。
    営業の後片付けが早目に終わったので、少し早目のPM11時半に出発することになりました。それでは、その内容は明日の日記に・・・続く(笑)。


  • 2002年9月13日

    今日って13日の金曜日だったんですね。皆さんは何かいいことありました?(笑)
    昨夜は北海道から帰ってきてそのまま仕事だったので、さすがにメールの返事を書く気力もなく午前1時ごろ眠ってしまったので、今朝は午前4時に起床。まず洗濯しながら金銭出納帳をつけ(この辺がB型らしくないのよね〜)、終わったらもう6時でした。
    それから、旅行中に録画しておいたビデオを見、日記を書いたりメールを書いたりしてると、もう散髪に行く時間もありませんでした。ホントなら今日、散髪予定日だったのになー。
    でも、旅行のような非日常的な生活をすると、元の状態に戻すのにやはり2,3日はかかりますね。って言いながら、明日の夜からはBoo8温泉ツアーで今度は岐阜の奥飛騨温泉郷へ。車中泊の夜行日帰り旅行です。今度は温泉いくつ入れるかな〜。


  • 2002年9月12日

    朝6時半起床。昨夜は湯疲れかお風呂にも入らずに寝てしまったので、シャワーを浴び、朝御飯を食べに・・・。8時ごろチェックアウトし、地下鉄とJRを乗り継いで千歳空港に。
    千歳空港で時間が随分余ったので、ゆっくりとお土産の買い物をし、札幌ラーメンとイクラ丼を食べ、11:20発の飛行機で関空へ。

    途中飛行機は結構揺れたみたい。僕は夢の中で爆睡しながら、飛行機が墜落する夢を見てました。そういや昨日は例の同時多発テロ事件の日だったんだなーって思いながら・・・。
    2時半に関空に着いたので、一度家に戻ってから、荷物を整理しそのまま出勤。旅行明けの営業って、かったるくて疲れるのよね〜。だからと言ってそうそう休んでばかりもいられないし・・・。

    この時期の北海道って、思っていたよりもあったかかったです。最低気温が16〜17度。最高気温が23度くらいかな。長袖の服も持っていきましたが、最後までTシャツ一枚で充分でした。むしろ、車中やホテルも冷房が入ってました。
    一人旅って確かに自由が利くし、それなりに楽しかったですが、やっぱり好きな人と一緒に旅行できるのが一番ですよね。早くいい人見つけよっと!
    それから、ツアーで行く方が断然お得ですよね。ホテル代にレンタカー代に・・・なんだかんだ一人でも10万円以上使ってました。ツアーだったら、半分くらいで済むのになー・・・。

  • 2002年9月11日

    ホテルにはチェックアウトの10時近くまでゆっくり過ごし、まず目の前の洞爺湖を見学に・・・。洞爺湖を暫く眺めてから、昭和新山へ。
    2月に来た時は、吹雪で何も見えなかったけど、今日はロープウェーで、有珠山の火口付近まで見学してきました。時折、煙を噴き上げたりして、九州の阿蘇山のミニチュア版みたいでした。ここからは進路を札幌に向け、途中偶然見つけた温泉に立ち寄っていくことに・・・。
    ホテルで朝風呂も入っていたのですが、なるべくたくさん時間の許す限り立ち寄り湯をしたかったので。まず今日最初に立ち寄った温泉は「蟠渓(ばんけい)温泉」の「ひかり温泉」。とっても鄙びた温泉でした。2種類あった浴槽をサッとつかり、すぐに出発。
    2つ目の温泉は「北湯沢温泉」の「湯元ホロホロ山荘」。ここは、料金の割りにとっても楽しめます。露天風呂こそなかったですが、天井がガラス張りになっていて、太陽光をたくさん取り込めるようになっています。利用はしなかったですが、プールもありました。
    途中、大滝村きのこ市場というところで昼食をば。キノコの丼にキノコのてんぷら、キノコの味噌汁とキノコづくしで結構お腹一杯になりました。
    更に日本一深いと言われる湖、支笏湖にも立ち寄り、暫く休憩してから札幌へ。
    宿泊するホテルにチェックインを済ませた後、レンタカーを返しに・・・。でも、道が分からなくなってホテルまではタクシーで帰ってくる羽目に・・・。
    ホテルで一服した後、夜のススキノへ。もう何度も見ているお決まりのコースですが、札幌時計台やテレビ塔を見物し、居酒屋のようなところを2軒回って、最後の北海道の味覚を楽しみました。スナックにも行ってみようかなって思っていたのですが、元来お酒が好きなわけでもないし、男街マップも持って来ていなかったので、スナックを探すのが面倒になって結局飲み屋には行かず、まっすぐホテル帰ってきました。


  • 2002年9月10日

    今日から3日間、北海道旅行の始まり始まりィ〜。
    関西空港からまず函館空港に降り立った僕は、予約しておいたレンタカーに乗って(勿論ナビ付きよ!)昼なのに、函館朝市へ・・・。
    蟹と烏賊の二色丼を賞味し、更に店を変えてホッケ定食を食べました。めちゃ旨かった! さすが北海道、素材がいいのだからまずかろう筈がない!
    この朝市から僕の大切な友達に北海道の海の幸を宅急便で送っておきました。北海道ってやっぱ一人旅が似合いますよね! 北海道自体は何度となく訪れているのですが、一人旅は初めてです。結構ドキドキしながら車を運転しました。
    函館も4回目だったので、まだ行ったことのない五稜郭へ。五稜郭は明治天皇のお墓だったかな?ペンタゴンのような不思議な形をしております(笑)。
    今夜の宿泊場所は洞爺湖だったので、ナビをそちらにセットしておき、どんどん北上していくことに・・・。
    途中、2月にも訪れた大沼公園を見学。2月に訪れたときは、当然雪で真っ白でしたが、今回は木々が青々としていて、また違った趣がありました。駒ケ岳も綺麗でした。
    その山麓にある東大沼「流山温泉」に立ち寄り湯をし、暫し体を癒すことにしました。流山温泉は、放浪の彫刻家(なんか裸の大将みたい・笑)、流 政之ゆかりの温泉で、独特の雰囲気があります。自然を活かしているにも関わらずどこか人工的で、結構楽しみました。また露天風呂からの眺めは絶景です。
    洞爺湖に予約してあったホテルは、3時からのチェックインで、6時ごろに着く予定だったのですが、実際着いたのは、7時を過ぎていました。と言うのは、例の2000年の火山の噴火で町全体が壊滅的な打撃を受け、道路は寸断され、ナビの指示通りに車を走らせると道路が閉鎖されたりしていたからです。
    大体、レンタカーの会社も新しいMapDataを使ってくれなきゃ・・・と、一人車の中でぼやきながらも結局道がよく分からず、近所のコンビニでジュースを買って店員に尋ねることに・・・。
    ホテルに着くと、一っ風呂浴びる間もなく夕食。時間の制限があるので仕方がありません。夕食はレストランでバイキングでした。最早ここに書くまでもないでしょうが、食いに食いました。ステーキをお代わりしたことも言うまでもありません。海の幸も堪能しました。吐きそうなくらい食いました(笑)。実際、レストランから自分の部屋に帰るのがしんどいくらい食いました。
    食欲旺盛な僕は、途中で止せばいいものを、ここぞとばかりに食うのでした。なんか馬鹿みたい(笑)。部屋に戻ると、湖上で花火が上がり始めました。暫し眺め入りました。宝石箱のように綺麗でした。


  • 2002年9月9日

    今日は重陽の節句。でも、日本じゃ何の行事もやらないですよね。やはり「4」とか「9」って数字は忌み嫌われるのかな?
    日本の祭日は、1月1日、3月3日、5月5日、7月7日といずれも奇数の重なる日には何か年中行事となってますよね。これは中国の影響で、中国人が奇数を好むことからきてるとか。中でも一桁の自然数で一番大きな「9」の重なる重陽の節句は、中国では大々的に催しものが行われるとか聞きましたが、実際のところはどうなのでしょう?
    今日は普段より少し早目に出勤して、日本橋で久し振りにクラシックのCDを買ってきました。 一つは、パールマンのヴァイオリン、アシュケナージのピアノによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集。もう一つは、同じくベートーヴェンの「ヨーゼフ二世の死を弔うカンタータ」と大フーガ(オーケストラ版)のカップリング。
    明日から3日間、北海道旅行なのでゆっくり聴いてられませんが、帰ってきてから聴くのが楽しみです。


  • 2002年9月8日

    朝夕、ちょっぴり涼しくなってきましたが、日中はまだまだ残暑が厳しいざんしょ!(さぶっ)
    名前が「ときたま日記」のくせに、お客様の御依頼でほぼ毎日書くようになってしまいましたが、さすがに毎日波乱万丈な生活をしているわけではないので、今日は日記に書くようなネタがありません。
    去年のこの時期は何してたのかな?って去年の日記を覗いてみたら、去年も同じ時期2日日記をサボってました(笑)。
    ついでに、前後の日記も読んでみたのですが、毎年大体同じようなことしてるんだな〜って感じました。同じような時期に乗り換え駅で電車乗り過ごしているし・・・。去年との違いは、去年は行きの電車で、今年は帰りの電車で乗り過ごしたという違い。当然、帰りの電車を乗り過ごした方が悲惨な目に遭います。


  • 2002年9月7日

    今日は日中陽が射すくらいだったのに、夕方凄い雷鳴でしたね。あんなに大きな雷鳴を聞いたのは、生まれて初めてです。思わずお臍を押さえました(嘘)。
    雨のせいもあったのでしょうが、今日は土曜日だと言うのに、お客さんの数は平日以下でした。最近、土曜日が暇なんですよね。どうしたことでしょ?


  • 2002年9月6日

    一雨降ったせいか気温は下がりましたが、その分湿度が上がり、蒸し暑い一日でした。
    そんな中、今日はたくさんのお客さんに来て頂きホントにありがたいことです。入りきれずに帰って行かれたお客様、ごめんなさい!
    今日、現像に出していた東京・横浜旅行の写真とUSJへ行ったときの写真を取りに行ってきました。で、自分の写った写真を見ながら、最近太ったな〜とつくづく感じ入りました。夏痩せする人って意外と多いと聞きますが、僕なんかは必ず夏太りしますね。水分の摂り過ぎかな?


  • 2002年9月5日

    この商売始めて3年目にして、初めてやっちゃいました。ま、今までやってなかったのが不思議なくらいですが・・・。
    今夜はお客さんの退けるのが早かったので、11時過ぎに店を閉めました。そのまますぐに帰れば良かったのですが、小腹の空いていた僕は、「松屋」で「うまトマハンバーグ定食」を食べ、電車に乗り込みました。
    御堂筋線の終点で乗り換え、それでも珍しく、終電の二つ前の電車に乗れたのですが、途中、ハッと目が覚めたときには、僕の下車する駅を出発したところでした。そうです。僕は降りなければならない駅を乗り越してしまったのでした。
    電車に乗る前、御飯を食べたのが良くなかったのかも知れません。お腹が膨れたので睡魔が襲ってきたのでしょう。
    次の駅ですぐに降りたのですが、反対方向の電車はもはやなく、帰宅する手段はタクシーか徒歩。今日の売上は少なかったので、しかも一駅だからと考え歩き出したのが、そもそもの間違いの始まりでした。
    夜中のことゆえ、そう暑くはありませんでしたが、それでも歩いてると汗でびしょびしょになりました。泉北高速鉄道の一駅を僕は甘く見ていました。一区間180円。車で走ると5分もかからない距離です。でも、車の走るところと人の歩けるところって、当然ですが違うんですよね。直線距離で走っているとアッという間の距離も、人の歩ける道は曲がりくねったりしていて、考えていたよりも随分時間がかかりました。
    結局、自宅へ戻ったのは、駅を降りて約40分後。もう午前1時近かったです。歩く速さには結構自信がある僕でも40分かかりました。
    それにしても泉北高速鉄道の一駅って長過ぎ! 普通の鉄道の三駅分はあるでしょう。いい運動になりました。


  • 2002年9月4日

    この2,3日睡眠不足だったせいか、営業中一瞬立ったまま寝てました。足の関節がカクンとなって目が覚めました。こんなことじゃいけませんよね。
    朝から3回もオナニーしてたから疲れていたのかな?(笑)


  • 2002年9月3日

    お客様のUちゃんから、先日USJの入場券を頂いたので、今日A君と行ってきました。
    夏休みも終わった平日、しかも最近不祥事続きのUSJだから、お客さんもすくないかなと思いきや、皆さん考えることは同じようで、意外と人出は多かったみたいです。
    でも、どのアトラクションも待ち時間は15〜30分程度だったので、随分空いてた方なのでしょう。昼前にUSJへ着き、まず腹ごしらえ。こういうところはどこも一緒ですが、食事が高いですねー。最初に観たアトラクションは、ターミネーター。ナビゲーターのお姉さんが胸糞悪いほど口が悪く、とっても素敵でした(笑)。
    その後、ET、バック・トゥ・ザ・フューチャー、ジュラシックパーク、ジョーズとアトラクションを観て回り、最後はウォーターワールドへ。
    どのアトラクションも大迫力でとっても楽しかったです。
    また、トイレの前には必ず無料でミネラルウォーターを紙コップで注いでくれるコーナーがあり、重宝しました。やはり、例の工業用水を飲ませていたことへの罪滅ぼしでしょうか?(笑)
    久し振りに写真も一杯撮りました。そのうち、HPもリニューアルされることですし、アップさせて頂きますね。


  • 2002年9月2日

    久し振りに「吉野家」へ行きました。この手の店って、前払いのところと後払いのところとあるでしょ?
    普段、「松屋」へ行くことの多い僕は、券売機で食券を買う前払い制に慣れているせいか、今日久し振りに吉野家へ行って、食べ終わったあと、もう少しで食い逃げしてしまうところでした(笑)。


  • 2002年9月1日

    今日はBoo8の開店記念日。と言っても、2周年だから何も催し物はなかったけどね。でも、そのことに気付いたお客さんから「おめでとう!」って言われたのには嬉しかったです。

    さぁ、今日から3年目です。

    昼御飯に焼肉定食とざる蕎麦を食べ、デザートに親子丼を食いました。食い過ぎ? あはは。でも、食欲の秋って言うしね。まだちと早い?(笑)